グルタチオンサプリメント製造のポイント
グルタチオンは、L-グルタミン酸・L-システイン・グリシンからなるトリペプチドであり、医薬品と健康食品サプリメントの両方で使用されている素材です。
長年、肝臓での解毒や美白・アンチエイジング目的で、利用されてきた素材です。実際、美白のデータも示されています。
東南アジア向けの商品でも人気な素材です。
現在、医薬品のグルタチオンは、日本の原料供給会社からの原料供給が滞っており、かなり品薄状態が続いており、新規の供給や適応症外での使用が想定される販路への供給が制限されております。
また、美容を目的とした適応症以外でのグルタチオン処方が厳しくなっているような状況もあります。
そのため、クリニック系ルートからのグルタチオンサプリメントの供給依頼も多く届いております。
結論から申しますと、市場分析や関連法規等より以下のように結論付けられます。
グルタチオンは、美白・美容・アンチエイジングなど、副材によって顔を変えれる素材でもあります。
一方、医薬品にも用いられている成分であり、様々な制約が存在します。
まず、健康食品サプリメント用のグルタチオンと医薬品用のグルタチオンでは、製法が異なります。
医薬品用のグルタチオンは、合成法で製造されており、この合成法で製造されたグルタチオンは、健康食品サプリメントに用いることができません。
健康食品サプリメント用のグルタチオンは、酵母による発酵生産で製造された原料に限定されています。
※タウリンも、同様な位置付け。
そして、医薬品用(合成)と健康食品サプリメント用のグルタチオンは、原料コストに大きな開き(10倍以上)があり、同コストでの供給ができないのが実際です。
また、医薬品用のグルタチオン原料は、高純度の原料であり、健康食品サプリメント用のグルタチオン原料は、15~20%程度と、グルタチオン含有量が低いです。
そのため、医薬品のグルタチオン錠は、1粒に100mgのグルタチオンが含まれますが、健康食品サプリメントでは、このような高用量な製剤を作ることができません。
この2点が高用量での勝負を避けるべき理由です。
最新の状況として、かなり安価な原料※も供給され始めているため、グルタチオンサプリを作った場合、医薬品や合成グルタチオンの使用ができる海外サプリ(iHerbなど)と良い勝負ができる状況にはなりつつありますが、原価率の高い海外サプリには、コストだけだと敵わない現状があります。
※弊社の独自ルート
なお、健康食品サプリメントでグルタチオンの含有量を表示する場合、グルタチオン単体での表示が認められていません。
したがって、グルタチオン含有量を謳う単味の商品を作ることはできず、何らかの素材も配合するのが必須です。
これが副材とのダブル看板で売る商品が好ましい理由です。
なお、食品で使用できるグルタチオン原料は、20%未満に含有量を抑えるように指導が入っており、100mg摂取しようとしても、原料として500mgも摂取する必要があります。そのため、グルタチオン商品の副材は、少量で効果が期待できるような素材が適しています。
また、現状、モール系通販は何とかなりますが、広告系の通販での展開には適しておらず、クリニックルートが最適です。
弊社でも、ノウハウが溜まり始めておりますので、お気軽にご相談くださいませ。
グルタチオンと相性の良い素材
グルタチオンは、副材によって顔を変えれる素材であって、相性の良い素材はたくさん存在します。
弊社では、グルタチオンと同じ含硫アミノ酸である発酵エルゴⓇチオネインを副材として提案させていただくことが多いです。このエルゴチオネインは、キノコに多く含まれる長寿ビタミンとも呼ばれる成分で、たった5mg/日と少量で効果が期待できる注目の新アンチエイジング素材です。
ジオスゲニンは、近年、食薬区分リストに掲載され、性ホルモン中間体であるDHEAの前駆体としてだけではなく、認知機能の改善やオートファージー活性作用など、様々な効果が期待されている注目素材です。弊社のジオスゲニンCD(ジオスゲニン-シクロデキストリン包接体)を用いれば、ジオスゲニンの欠点である吸収性の悪さも改善した商品を作ることも可能です。グルタチオンと角度を変えたアンチエイジングサプリには適しています。
ビタミンB2誘導体とビタミンE誘導体は、特に、クリニックルートではオススメです。皮膚科クリニックのオールインワンサプリなどが良いでしょう。
5-デアザフラビンや5-ALAは、新たなアンチエイジング素材として注目されている素材です。両素材とも、少量の配合で効果が期待できるため、副材素材には適しています。だだし、どちらも、高価な原料なので、高額な商品になりがちです。
市場分析を行った結果、ナイアシン・ビオチン・リポソームビタミンCなどの美容素材が配合されているケースも多くみられています。ナイアシンやビオチンは、配合量も少量で済むため、副材には適しています。一方、リポソームビタミンCの配合は、多くがイメージ配合でした。
上記の素材は、商品コンセプトが引き立つよう、かつユーザビリティーの高い商品になるよう、慎重に選定する必要があります。弊社の商品開発インタビューでは、この副材の選定も丁寧に行わせていただいております。
表示上の注意点
グルタチオンは、専ら医薬品成分リストにも収載される成分のため、その含有量表示に制約がございます。表示方法等は、下記ページをご参照くださいませ。
含有量を謳うグルタチオン単味の商品が作れない理由も紹介されております。
是非、ご一読ください。
なお、グルタチオンの商品は、商品名にグルタチオンのワードが利用できません。
グルタチオンは、パッケージ上の強調表記も推奨されていないため、パッケージ表面ではグルタチオンの表示を避け、いつでも修正できる広告クリエイティブでのみ、グルタチオンのワードが強調的に用いられている現状がございます。
商品設計上の注意点
グルタチオンは、食品では、酵母由来の原料しか使えないため、その独特な臭いから、加工する剤型に制限がございます。
ハードカプセルがオススメですが、臭いに敏感な方は、あえてガスバリア性の高いカプセルへの充填が好ましいです。
錠剤も人気の剤型なのですが、独特な酵母臭には、ご理解いただく必要があります。コーティング処理を行っても、差ほど臭いを抑えることができません。
糖衣錠という選択肢もあるのですが、摂取粒数が増え、かつコストも上がってしまうという問題点も生じてきます。グルタチオンが副材であり、配合量も少ない場合、検討の余地がございます。
クリニックルートでのグルタチオンサプリ
クリニックルートでは、先述の通り、美容目的でのグルタチオン錠の処方が行いにくくなった兼ね合いより、グルタチオンサプリのニーズが高まっています。加えて2024年4月の医療報酬改定で、物販による収益獲得を強化せざる負えない状況も生じています。
一方で、弊社の最小ロットである500~650個の最小ロットを売り切る自信がなく、OEM製造に踏み切ることができないクリニックも多いのが実情です。
一方で、弊社は、以下のようなコンテンツによるサポートなども行っており、1クリニックのOEMサプリ販売で成功しているクリニック顧客を数多く抱えております。
クリニックルートでは、グルタチオンを中心に、ビタミン誘導体などを配合したオールインワンサプリが理想です。エルゴチオネインのような差別化素材を利用するのもオススメです。